ブログ

夏至も終わったので、三三九度参りで邪気払いをしてきました。

こんにちは。

先日は連休をいただき、

鍼治療に日帰り温泉、歯科クリーニングと

体のメンテナンスに勤しんでおりました。

歯も歯科衛生士さんから、

『良く磨けていますよ』と言われ

ホッと一安心です。

そして6月と言えば、個人的な大イベントが

ございます。

毎年楽しみにしている

『夏越の祓(なごしのはらえ)』

そうそう、茅の輪をくぐらねばと。

渋谷の金王八幡宮へ、お参りしてきました。

ここは氏神様ではないのですが。

私が占い師になって、師匠のお店である

ほしよみ堂がまだ渋谷にあった時のこと。

毎週木曜を担当していて、

行くたびにお参りしていた神社です。

懐かしいな〜。

そう、初心忘れるべからずの精神で。

今でこそ、占い師になって

ありがたいことに、ご予約で埋まる日も

多くなりましたが、ここに通っていた

駆け出しの頃は、予約表もほとんど白紙。

予約がない日も、往復の交通費や食事代が

かかりますからね。

コンビニでおにぎり1つ買うのが

あの頃は精一杯でした。

ご予約いただいた時は、

おにぎりとホットスナックや

コーヒーなんかも買ってみたり。

ジリ貧状態で、色々な意味で苦しかったあの頃。

10年経って、あの頃よりは

おかげさまで休みも取れるし

食べたい物も食べれるようになりました。

きっと金王八幡宮へ、あの頃一生懸命に

お参りしたお陰じゃないかって。

今でもそう思って、感謝の気持ちを伝え

あの頃を忘れないようにと。

この茅の輪をくぐらないと、

夢猫ムニャ、始まらないといっても

過言ではございません。

夏至も過ぎたし、冬至からの半年の

厄払いをしなければ…

そんな思いでですね。

左→右→左で1セット。

まずは普通に1周します。

続いて2周目に突入。

この時も左進右退(さしんうたい)で

左足から入り、出る時は右足から出ます。

そして社務所で、人形をいただき

名前や住所を書いて、お金を封筒に入れて

新しいお札をいただきます。

神社にお参りするのに、すでに2回。

茅の輪をくぐっておりますが、

帰る時ももう1回。

合計3回くぐって帰ります。

これが正しいのかは、わかりません。

私が勝手にそうしたくて、

していることですし。

混んでいる時は、周囲の人にも

配慮しなければなりません。

幸い私がお参りに行った時は

雨の日の午前中で、ご婦人が

おひとり、いらっしゃいました。

茅の輪は1回目は、今ついている厄落とし。

2周目で、体が軽くなる。

そう聞いたので、実験的に2周してから

お参りしております。

帰り際にもう1回回るのは、

験担ぎみたいなものでしょうか?

2より3の方が、バランスが良いと言いましょうか。

私の中で腑に落ちる感じがあり、

3回も茅の輪をくぐるんですよ。

実際に調べてみたら、

三三九度払いといって、

過去・現在・未来の浄化という意味や

天・地・人といった意味もあるそうです。

三三九度は、神前式の結婚式が有名です。

大中小の3つの盃でお酒を飲むあの姿。

縁起が良いとされています。

左→右→左で3周で1セット。

3回やれば3✖️3で9になる。

もちろん、参拝者がいらっしゃれば

時間がかかるので、お先に行ってもらったり

人がいないことを確認してからとなります。

社務所のや他の参拝者も、

ひとりで3セットも、茅の輪をくぐる私を見たら

頭のおかしい人じゃないかって

どこか思うかもしれません。

どこの神社でも、茅の輪が置いてあるわけでは

ございませんし、実際に金王八幡宮も

年末の茅の輪は、初詣などの関係で

準備や片付けが間に合わないそうで。

ここ数年で、年越しの大祓の茅の輪は

なくなってしまったそうです。

私の氏神さまも、八幡宮ですが

そこではお札のお焚き上げも茅の輪も

そういったことは、やらないようです。

なので実際はこの6月の時期にしか

茅の輪に潜れないので、貴重な経験です。

厄や穢れを祓い、無病息災を祈る。

祈って病気が治るんかい?

茅の輪をくぐれば、病気にならない!?

摩訶不思議でございます。

もちろん、信じる方のみ

やられてみたら良いかと思います。

6月30日には夏越の祓いが

茅の輪のある神社さんで

とりおこなわれます。

神社によっては、長い期間

茅の輪を置いておかれるところも

あるそうなんですね。

さぁ、新しいお札も祀ったし。

これで1年は、無病息災を願いたいです。

今週末、お天気が良さそうであれば

三三九度参りで、茅の輪くぐりに

ぜひ行かれてみて下さいね。

*夢猫ムニャ*

かぎねこ亭 > ブログ > 夏至も終わったので、三三九度参りで邪気払いをしてきました。

ページトップへ