夏野菜も終わり、次は冬から初夏にかけて、ニンニクを育てております。
こんにちは。
11月に入り、寒さもグッと増しましたね。
ここ数日は、なんだかバタバタしておりまして
ブログも書けずで、申し訳ない限りです。
最近の夢猫ムニャはですね、
年末年始に向けて、やることが
いっぱいなのは、わかっているのですが。
寒くなると、まず動きたくない…
寒さより、暑さに強いのですが
寒いのって、本当に苦手なんですよね。
でも、そんなことも言ってられませんし。
年明けの占い福袋の準備もしなきゃいけないし、
年が開ければ、確定申告も待ってますからね。
今からこの冬を乗り切れるのか?
震えております:笑

さて、ずいぶん前にですね。
今年の冬は、ニンニクの栽培に
チャレンジしたいと。
多分、ブログでも書いた記憶があります。
夏野菜のピーマンとししとう、トマトも終わり
空いた鉢植えで、冬は何をつくろうかと。
悩んでみたのですが、冬野菜で葉物は
初心者には、難しいのでは?
そう考え、ニンニクならいけるんじゃないかと。
苦土石灰や牡蠣殻なんかも買って、
動画で勉強し、試行錯誤の末に
受け付けること、1ヶ月前。
猛暑もあって、気温が20度くらいになるまで
待ってから植え付けを開始。

といっても、10月の後半には
地元での鑑定会もあり、
その時期に天気予報では、
東京の気温も、一気に下がる見込みで
帰ってきてから11月の植え付けでは
遅いんじゃないかと。
迷った挙句に10月の中旬に植えてから
地元の鑑定会に行ったんですよ。
帰ってきた頃には、みんなかわいい芽が出ていて
歯が生えそろう赤ちゃんみたいで。
全部で8株植えたのですが、
今の所、順調に育っております。

植え付けは同じ時期でも、
成長には、個体差があって
もう葉が20センチ以上のニンニクもあれば
まだ10センチ程度の物もあり
この違いは、いったい何なのか?
土も同じだし、肥料も一緒。
植木鉢の大きさも同じで
植え付けも同時期。
唯一、考えられるのは
土をふるいに掛けたんですよ。
ニンニクは、フワフワの柔らかい土壌を好むと。
土を目の細かいふるいに掛けてから、
植えたのが2株。
でもやっていくうちに、ふるいの作業が
面倒になってきてしまって。
残りはふるいを掛けずに、ザッと土を入れました。
それが成長の個体差に、つながっているんでしょうか?

日当たりの良いところに、置いてみたり。
でもニンニク自体は、寒さに強いようなので。
日当たりが良くない方に
置いた苗の方が、成長が早い気がして。
場所をあれこれと、移動させてみたり。
毎日、悪戦苦闘しながら
あぁ〜でもない、こうでもないと。
でもね、なんか楽しいんですよ。
ニンニクって、売ってるものしか見たことなくて。
あんなに葉っぱが伸びるとか。
12月までに、4枚の葉っぱが出れば
一安心なのですが、こないだついに5枚目の
葉っぱが中心から出てきたんですよ。
マトリョーシカみたいな感じで、
中心部から、どんどん葉が出てくるのか?
全部で何枚くらい出るのだろうと、
5枚目の次は、6枚目もあるのか?
興味津々で、毎朝起きたら
ニンニクを観察するのが、日課になっています。

小学生の頃なんて、朝顔でさえ
こんなに観察したことないのですが。
今になって、普段食べているニンニクが
どうやって、出来ていくのか?
その過程を知ることが出来、
今更ながら、こんな年齢になって
脳内は知的好奇心で、満たされております。
まだまだね、知っているようで
知らないことって、多いんですよね。
別にニンニクが、どう出来るかなんて
知らなくたって、生きていけますけどね。
その原型を知らないままに、食していること
最近は多いじゃないですか?
魚や肉も、切り身ですし
元の姿をみることが少ないですよね。

夏野菜もそうでしたが、一度やってみれば
ある程度気が済むんです。
試行錯誤して、いろいろ工夫してみて。
夏野菜を育てた時も、売り物ほど大きくならず
収穫量もないんですよ。
生産者のみなさんて、本当に上手に野菜を
作られているんだなって、しみじみ思いました。
野菜は本当に大変ですし、猛暑もあるので難しい。
来年は、夏野菜はもうやらないと。
その代わり、ブルーベリーを収穫したくて
苗木を買うか迷っております。
生のブルーベリーって、高いですからね。
でも栄養素は抜群!
血糖値は上がりにくいし、アントシアニンで
抗酸化作用も高いし、目にもいい。
冷凍しておいて、毎日数粒食べれば
下手な観葉植物よりも、実益を兼ねたものに
なるんじゃないかと。
私の園芸の師匠は、鍼の先生なんです。
先生は畑を借りて、たくさんの野菜や果実を
育てているそうです。
その先生も、野菜は大変なので
今後は果実に注力すると、おっしゃっていました。
私も夏野菜をやってみて、本当にそう思います。
そう簡単に、野菜は出来ない。
ましてや猛暑もあるので、水やりなどの
管理も大変です。

年を重ねると、人間変わるものですね。
昔は土いじりなんて、嫌いでした。
ですが今は育てていく時間そのものが
毎日楽しくて仕方ありません。
仕事と家の往復になってしまいがちな
毎日に、ちょっとした変化をもたらしてくれます。
ニンニクの収穫時期は、5月頃だそうです。
約半年間、毎日観察して楽しみたいと。
ここからも、肥料の管理など
まだまだ春までは、手入れが必要ですが、
また皆さんに、成長の過程を
お知らせできたらと思います。
*夢猫ムニャ*


