ブログ

勤労感謝の日に生まれた母は、70歳を過ぎても週6フルタイムで働いております。

こんにちは。

本日は三連休でもあり、

『勤労感謝の日』ですね。

明日は振替休日ということもあって、

ちょっとのんびりしたり、

どこかへお出掛けしてみたり。

もしくはブラックフライデーで

スマホの画面とにらめっこしたり。

その過ごし方は、様々だと思います。

実はですね、毎年書いている気がするのですが、

ムニャ母は、この勤労感謝の日が

誕生日でございます。

友人からは、素敵なお花をいただいたようです。

母は今日で72歳か73歳か?

ちょっとハッキリ覚えていないのですが。

まぁ無事に70を越えられました。

母方の家系は、ご長寿家系。

みんな90を超えないと、あの世へ行かない…

特に祖父の血筋がそうなんじゃないかって。

祖父の兄弟は、みんな90歳超で

祖父も94歳で亡くなり、その母親

私にとっての高祖母も92歳位だったか…

祖母は一年前に亡くなり、96歳でした。

高祖母のDNAが、きっと長寿遺伝子なんじゃないかと。

そんな遺伝子を受け継いだ、母のですが

昔から体が弱いというか、痩せの虚弱体質です。

気力はあるですが、どこかしら何かが悪い。

病院通いは、母にとってライフワークの一環です。

それでも去年の今頃に、癌の手術をし

人生で初めて迎えた大きな手術。

私もどうなるかと不安でしたが、

それ自体は予後も良く、仕事もすぐに復帰して。

多分ね、勤労感謝に生まれているので

働かないと具合が悪くなっちゃう人なんですよ。

もう、じっとしていたら

それこそ死んじゃないかと。

常に動き、何かをやって

昔からのんびりしていることなんてなく、

いつも家の中で、忙しく動いております。

70歳を過ぎた今でも、週6のフルタイムで

現役で働いてくれていて。

それだけでも、娘としてはありがたいです。

最後は、テレビ静岡か何かの取材を受けて

『現役バリバリ働くシニア』

みたいな夕方のニュースのトピックで、

紹介されるまでは、何とかがんばって欲しいと。

でもね、こうやってそんな高齢になっても

フルタイムで働ける職場があって、

雇ってくれるお店があって。

母をサポートしてくれる医師や職場の方々。

そして気遣ってくれる母の友人に、

お薬をもらいにいく薬剤師さん。

私の知らぬ間に、母はこんなに多くの方に

関わって支えてもらっているんだと。

この一年で、娘は気づくわけですよ。

母は70を越えたって、それなりにしっかりしているし

動ける方だと思います。

それでも、娘としては考えるシーンが

多々あるわけなんですよ。

実家に帰った時には、買い物や病院に付き添いますが

先生とのやりとりや、店員さんに何かを聞いたり。

私がやるのは簡単なのですが。

出来るだけ口を挟まずに、そのやり取りを

見ているようにしています。

歳を重ねれば、認知機能も落ちてくるし

言葉もすぐに出てこない。

それでもちゃん自分の意思や現状、不安や悩み。

困りごとを相手に伝えられるのか?

上手に出来なくたっていいんです。

相手の方には、時間を取らせてしまい

そこは本当に心苦しいのですが…

こうして母が無事に癌の手術から

1年無事に過ごせたのは、

きっと支えて下さる皆さんのお陰と

母自身も、体調の変化もありつつも

よく頑張った1年だと思います。

振り返ってみれば、母も私も色々な意味で

葛藤と苦悩の1年でした。

そして勤労感謝の日と言えば、新嘗祭ですね。

天皇陛下が、その年の新米を天照大神に

感謝と共に捧げる日でもございます。

五穀豊穣を祝い、また生産者さんに感謝を捧げ

美味しく新米をいただく日です。

母は今年の夏から、癌治療の副作用で

一型糖尿病になりました。

血糖値が乱高下するので、食事も前より

気をつけたり、食べる量も制限されたり。

食べることって、幸せなんですよね。

人に良いと書いて、食ですから。

食べたもので、人間は出来ています。

癌より大変な一型糖尿病。

食べれることの有り難みは、

母が一番痛感していると思います。

母がこうして元気でいてくれること。

自分のことを、自分でしてくれること。

今も現役で働いていること。

たくさんの人に、関わってもらっていること。

本当にありがたいです。

当たり前は、決して当たり前でなく

母も私も、当然ながら老いていくわけで。

最近は親より先に逝かないことが

何よりの親孝行なんじゃないかと思います。

私自身も50を前にして、同世代でも亡くなる方が

ここ数年で、急激に増えました。

母より先に逝かないこと。

幸いにも、体だけは不自由なく

丈夫に産んでもらいました。

もうそれだけで、充分ですもん。

母は70を過ぎても、スーパーサイヤ人のような

金髪メッシュの髪型で、お気に入りのパープルの

自転車に夜間でも、車のライトに反射する

ウィンドブレーカーを着て、紫のヘルメットをかぶり

色々な意味で、街の名物おばちゃんに

なってるんじゃないかと。

最近娘は心配しております:汗

働ける丈夫な体があって、

何でも食べれて。

それが人生において、一番幸せじゃなかって。

パンや小麦も良いのですが。

せっかくの新嘗祭ですから。

今日くらい美味しいお米を食べて下さいね。

私も今夜は、絶対に和食と決めております。

紅鮭の塩麹焼きに、とろろ汁。

焼き銀杏に、にんじんサラダと豚汁。

白米がたくさん食べられるように、

紅鮭と、とろろ汁を用意しました。

お米を100回噛んでというのは

若干大袈裟なのですが。

母に丈夫に産んでもらったこと。

そして母が今もこうして、元気でいること。

そこに感謝して、美味しい白米を

いただきたいと思います。

*夢猫ムニャ*

 

 

かぎねこ亭 > ブログ > 勤労感謝の日に生まれた母は、70歳を過ぎても週6フルタイムで働いております。

ページトップへ