フタのつまみが割れてしまったル・クルーゼを、おうし座月間で何とか直したい!
こんにちは。
もう初夏の陽気ですね〜。
明日は全国的に雨模様で
涼しくなるようですが、
連休は快晴続きになるのでしょうか?
さてさて、昨日の4月21日から
5月20日おうし座の期間に入りましたね。
牡牛座と言えば、コレクターや美食家。
そして五感を司る星座です。
12星座のおしゃれ番長は、天秤座。
天秤座は、トータルコーディネイトが
得意なのですが、おうし座はですね
アンティークなんかの一点物が得意なんです。
何か効かせるアイテムを持っている。
それがおうし座さんです。
実はですね、先日あるものが
壊れてしまったんですよ。
それはル・クルーゼの小さな容器。
お漬物や塩などを入れるのに
ちょうどいいサイズのものなんです。
もう8年以上前じゃないかな…
何かのカタログギフトでもらったような。
記憶が曖昧なのですが、長く愛用している
一品でございます。
ル・クルーゼの容器には、
陶器のフタがついておりまして。
そのフタの取っ手?
つまみって言えばいいんですかね?
そこが割れて、取れてしまったんですよ。
困ったあげくに、ボンドでつけてみたのですが。
しばらくすると、また取れる。
そんでもって、またボンドでつける。
ボンドの重ね合いになってしまい、
とうとうボンドさえ、くっつかなくなってしまって。
困ったな〜。
フタは取っ手が割れていますが、
下の容器は何ともありません。
アマゾンでフタになりそうなものを、
いろいろと検索してみたのですが。
なかなか大きさも含めて、
良いものが見つからず…
近所の雑貨屋さんで、
偶然にも、フタになりそうなものが
売っていたんですよ。
でも釜飯の上に乗せる、
木のフタみたいなやつで:笑
ル・クルーゼと、どうやっても
似合わないんですよね。
和と洋の融合だと思えば、
新しい何かが生まれそうなのですが。
何とも言えない感じになってしまい
仕方なく諦めました。
ともなれば、何とかして
割れた取っ手の部分を
修理したいと思ったんです。
そこで思いついたのが、
ダイソーで売っていた焼き物の粘土。
YouTubeで、ブローチなどを
作っていた人を思い出して
この粘土を買ってみたんですね。
これで新しく割れた取っ手の部分を
粘土で作ればいいんじゃないって
夢猫ムニャ、閃きました!
ただね、絵心もなく。
創作も不得意なんですよ。
イメージはあるのに、思うように出来ない。
ダメですね。
全然ダメです。
粘土もこねていると、水分がどんどんなくなって
すごく扱いにくくなってしまうんですね。
そしてあまり大きくすると、
オーブンで焼いても、熱が入らないんじゃないかと。
ともなれば、また取れたり割れる。
そう思って小さめな取っ手にしてみました。
でもイメージと、全然ちがうんですけどね。
1日干して乾燥させて。
あとはオーブンで30分程度焼いて。
思ったより、ちゃんと仕上がりました。
グラグラもしてないし、欠けてもいない。
ただね、問題はここからでして。
この粘土、たしか仕上げのコーティング剤が
一緒に売ってたのを、思い出したんです。
セットで買ってくればよかったのですが、
今回は粘土だけしか、買ってこず
素焼きのままでは、使えない。
頭をフル回転させて、
思いついたのが、ジェルネイル。
オレンジのネイルはないのですが、
赤ならもっている!
赤で塗って、トップコートをかければ
コーティング剤がなくとも、
何とかなるんじゃないかと。
やってみたら、大正解でした。
私の場合は、小物入れに使うので
洗う頻度はそうないのですが。
これが本当に正解かは、わかりません。
ただね、何でもかんでも
買って良しにしない。
無いものは、一度考えてみる。
適当に考えれば、愚痴が出て
真剣に考えれば知恵が出る。
いつもそう思っています。
日本の100均は、クオリティーも高く
通販を利用すれば、翌日配送で
なんでも届く便利な時代。
料理でも、家具でも、
人に作ってもらったものは、
それなりにお金がかかります。
でも自分で作ったり、直せば
そこまでお金はかかりません。
赤いジェルネイルで塗ったら
微妙な形と色になってしまったのですが。
まぁそれもご愛嬌ということで。
どうかお許し下さい。
今回の修理には、100円の粘土だけ。
あとは家にあるもので、済みました。
買い替えることも考えましたが、
まだ使えるのに、もったいない。
家で使うものだし、人に見せるわけでもない。
だったらいいじゃないかって。
今回の知恵は、また何かが割れた時や
欠けた時には、役に立つんじゃないかと。
おうし座月間に入りましたからね。
何でも買って、断捨離のたびに
使えるものまで、捨ててしまう時代はもうお終い。
資源にも限りがあります。
上手に直せなくったって、それもまた味ですし
愛着も持てます。
買うことは簡単に出来ても、
直す術は、自分でやらないと身につかない。
今はYouTubeでも、何でも検索したら
たくさんやり方が出てきます。
火事になったり、体に毒なものはダメですが
口に入れないような衣服や小物は、
こうして直してみると、またお気に入りを
長く使えますからね。
捨てる前に直して、長く使えないか?
考えてみて下さいね。
*夢猫ムニャ*
※22日〜25日までは、定休日となります。
お問い合わせやご予約の返信が、
遅くなりますのでご了承下さい。